10月5日は達磨忌です。インドから中国へ仏法を伝えた達磨大師様のご命日になります。
裏山の砂防堰堤工事も順調に進んでいるようで、工事をされている池田建設様のご好意により、工事写真をいただきました。これらの写真はドローンで上空から撮影されたものです。
11月末までには主堰堤が出来上がり、その後は手前の副堰堤の工事に着手される予定です。
[caption id="attachment_450" align="aligncenter" width="1200"]







10月5日は達磨忌です。インドから中国へ仏法を伝えた達磨大師様のご命日になります。
裏山の砂防堰堤工事も順調に進んでいるようで、工事をされている池田建設様のご好意により、工事写真をいただきました。これらの写真はドローンで上空から撮影されたものです。
11月末までには主堰堤が出来上がり、その後は手前の副堰堤の工事に着手される予定です。
[caption id="attachment_450" align="aligncenter" width="1200"]
令和2年8月16日午後1時より当寺本堂において、盂蘭盆大施食会を厳修いたしました。本堂には特別に朱塗りの施食架を設け、檀信徒の皆様のご先祖さまや初盆供養の精霊などをお祀りし、近隣ご寺院様のご随喜をいただいてのお勤めです。
本年は新型コロナウイルスの感染予防に配慮しながらの法要となりましたが、無事にご供養ができてホッとしております。特にお盆の棚経(各ご自宅でのお勤め)ができなかったお檀家のご供養のために、お名前の読み込みを行いました。
現在、葬儀や法事のお勤めについては最大限の感染予防をしながらお勤めさせていただいております。法要に関するご心配な点やご要望などがありましたらご遠慮なくお申し出ください。
残暑お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが皆様お変わりありませんでしょうか。
8月1日にお盆の行事が始まり、先日10日には兼務住職を務めている法性寺(丹波市山南町和田)の施食会をお勤めしました。施食会は施餓鬼(せがき)というお盆に多くお勤めするご先祖様や新亡精霊をご供養する法要です。当日は午前10時より法性寺本堂にて、近隣のご住職様方をお招きし、お檀家様のお参りをいただいてのお勤めでした。
特に今年は新型コロナウイルスの影響もあり、マスクや消毒は当然のこと、堂内では密にならないように配慮してご参加いただきました。また、このお盆の棚経(各ご自宅へのお参り)のお参りが出来なかったお檀家様のご供養も併せてお勤めいたしました。
青蓮寺の施食会は8月16日(日)午後1時より、当寺の本堂にてお勤めいたします。当日にお参りいただけない方や、今年は棚経にお参りできなかった家の方は、この時間にご仏壇の前などでお線香を手向け、合掌にて礼拝いただければと思います。
本年5月より県土木事務所による裏山の砂防堰堤工事が始まりました。この工事は一昨年7月の豪雨による土砂災害の拡大を防止するものです。つきましては当面の間、下記の通り参拝用駐車場の一部が使用できなくなり、工事車両も多くなりますので、ご来寺の際は特にご注意をいただきますようお願いいたします。
記
工事期間 令和2年4月より 令和3年3月19日まで(予定)
工事時間 月~土曜日の午前8時から午後5時まで
工事車両の進入路 北近畿豊岡自動車道 横田トンネル側道からの仮設道路
注意事項 1)仮設道路は一部で参拝者用駐車場へ入る道と交差します。
2)参拝者用駐車場の約半分は工事用敷地として使用します。
3)この期間の工事終了後、県農林事務所の治山工事が始まる予定です。
[caption id="attachment_413" align="aligncenter" width="1200"]